

働く環境
女性や外国人技能実習生の活躍推進をはじめ、LGBTに関する取り組みなど、多様性を尊重しすべての従業員がいきいきと働くことができる職場を目指して、風土改革や環境づくりに力を入れています。
取り組みはコーポレートサイトにてご紹介しています。
福利厚生
従業員が安心して長く働くことができる環境づくりを目指して、様々な制度や福利厚生をご用意しています。「プライベートの充実・将来のために」では、お買い得に商品やサービスを購入できる制度や将来に向けての貯蓄の制度などを、「ライフステージに合わせた制度」では、法律の規定を上回る制度の一部をご紹介します。
プライベートの充実・
将来のために
-
社内購買制度 ライフで買い物した際、購入金額の5%が割り戻しされる制度です(当社のクレジットカード使用の場合は最大10%)。お仕事帰りや休憩時間にお得に買い物できます。
-
ライフクラブ 全国2万カ所以上の宿泊施設や5千軒以上のレジャー・アミューズメント施設、数多くの飲食店などを割引価格で利用できる従業員専用サイトです。映画や遊園地のチケットも安く購入できたり、ライフプランの無料相談など暮らしに役立つライフサポートサービスが利用できたりと、暮らしを豊かにできるコンテンツが充実しています。
-
財形貯蓄 給与や賞与の一部を天引きにて積み立てることで、将来のライフステージに向けた貯蓄を計画的に行うことができる制度です。また、積み立て時には会社から奨励金が支給されます。
-
ライフサポート制度 賞与の一部を社員本人の選択により、確定拠出年金の掛金として積み立てて運用することができる制度です。積み立てた掛金は所得税、住民税、社会保険料の対象外となります。確定拠出年金の掛金にせず、賞与支給時に手当としてそのまま受け取ることも可能です。
-
従業員持株会 毎月の給与や賞与から一定額の給与天引きにより、当社株式が購入できる制度です。1口1,000円から買付することができ、毎回の積み立てに対して1口につき100円の奨励金が会社から支給されます。
ライフステージに合わせた
働き方を支援
-
結婚休暇制度 本人の挙式や入籍、新婚旅行などを行う場合に特別休暇を取得することができます。
-
配偶者出産特別休暇 男性従業員が、配偶者の出産にかかわるときに特別休暇を取得することができます。
-
産前休暇、育児休業 本人の出産8週間前から休暇を取得でき、育児休業期間は最大3歳まで延長することができます。また、育児休業中には専用のアプリを使用して相談受付をするほか、育児休業者同士の交流開会の開催、復職前の研修実施など安心して復職できるようなサポート体制を整えています。
2021
年度2022
年度2023
年度女性育児
休業
取得率100.0% 100.0% 100.0% 男性育児
休業
取得率14.3% 25.0% 46.6% -
育児時短勤務 小学校4年生以下のお子さまの育児のために、勤務時間を1時間または2時間短縮して働くことができます。
-
介護休業 家族を介護するために、最長1年間お休みすることができます。育児・出産と同様に介護の相談窓口も設置しています。