

クロストーク店長×若手社員対談
各店舗でマネジメントを担う店長と、部門運営を支える社員。日々どのような思いで仕事と向き合い、どんなところに「ライフらしさ」を感じているのでしょうか。オープン2年目を迎える都市型店舗の店長と、入社2年目の若手社員に、ライフならではの仕事の魅力ややりがいについて語ってもらいました。
-
林
高校・大学の6年間、ライフでアルバイトを経験した後、2004年に新卒入社。生活関連部門のチーフを経て、本社でトレーナーや女性活躍推進プロジェクトを担当する。2019年から都内2店舗で副店長・店長を歴任し、2023年から現職。アルバイト時代に体験した「アットホームな店づくり」を目指し、スタッフやお客様とのコミュニケーションを大切にした店舗運営を心掛ける。
-
波平
大学でマーケティングを専攻。インターンシップをきっかけにライフの温かい社風と独自性のある店舗づくりに魅力を感じ、2023年に新卒入社。都内大型店舗の食品日配部門でパートナースタッフのマネジメントや発注業務などを経験した後、2024年から現職。若者ならではの感性を活かし、トレンドを取り入れた商品選定や売場づくりに挑戦している。
何気ない会話が心理的安全性の高い職場をつくる
- 林
私がライフで働き始めたのは高校生のときです。アルバイトとして働く中で、スタッフ同士の距離が近く、風通しの良い環境に働きやすさを感じました。社員も交えて旅行に行くほどアットホームな雰囲気に惹かれ、就職活動でも自然とライフを志望しました。
- 波平
温かい人間関係や社風はライフならではの魅力ですよね。私はインターンシップに参加した際、社員の方が和やかな空気をつくってくれたお陰で、業務や課題に楽しく取り組むことができました。また、地域ごとに特色のある店舗づくりを目指す会社の姿勢に共感し、入社を決意しました。


- 林
波平さんは入社2年目とは思えないほど、しっかりしているよね。自身の親世代のパートナーさんからも信頼されている姿を見ると頼もしく思います。
- 波平
私が普段から心掛けていることは、いつでも気軽に相談してもらえる「話しかけやすい雰囲気」をつくることですが、実は林店長をお手本にしています。着任の挨拶をした際、林店長から「初めての異動だよね。わからないことがあったら何でも聞いてね!」とフランクに声をかけてもらい、一気に緊張がほぐれたのを覚えています。
- 林
当店には約120名のスタッフが在籍していますが、一人ひとりと積極的にコミュニケーションを取ることで心理的安全性の高い職場を目指しています。パートナーさんから「店長とこんなにたくさん会話できるとは思わなかった」と言われるほど、業務外も含めて会話を大切にしています。
- 波平
店舗では、さまざまな個性やバックグラウンドのある方が働いています。その中で林店長はスタッフの特性を見極め、それぞれに合った業務の割り振りをされていますよね。
- 林
その点は意識していますね。スタッフの中にはPOP作成が得意な方や試食販売が上手な方など、意外な特技をもった方がたくさんいます。POPにプロ顔負けのイラストを描いてくれたアルバイトさんから「実は美大生なんです」と打ち明けられたこともありました。こうした個性や強みを引き出すためにも、日常的なコミュニケーションが欠かせません。


自らの足でリサーチし、
ゼロからお店を立ち上げる醍醐味
- 林
当店は昨年オープンした新店です。私が店長に就任したのは、オープンの約半年前。ゼロからお店を立ち上げるワクワク感がある一方、「無事オープンできるのだろうか」という不安もありました。朝から晩まで店舗周辺を歩き回り、時間帯ごとの人の流れやニーズを細かく調べたり、競合店の状況をチェックしたりと相当なエネルギーを注ぎました。
- 波平
そこまで徹底的にリサーチしていたんですね。大変そうですが、自分で考えた戦略を店舗に落とし込んでいく過程はやりがいがありそうですね。
- 林
そうなんです。朝と夜、平日と週末で人の流れがどう変わるか、駅のどの出入口の利用者が多いかなど自分の目で確かめることで「地域一番店」を目指す上での方向性が見えてきました。周辺には若年層や単身者が多く、惣菜や弁当などの「即食」ニーズが高いことが予想されたので、当初は店舗の一番奥に設置予定だった惣菜コーナーを思い切って入口付近に変更しました。会社も店長の裁量を尊重してくれるので、意志をもって提案したことが形になっていくのは本当にうれしかったですね。
- 波平
林店長は本社勤務の経歴が長いですが、そこで築いたネットワークや経験が新店立ち上げに役立ったことはありましたか?
- 林
採用に関しては、人事部に在籍していた経験から「こういう媒体に掲載できませんか?」などの具体的な相談がしやすかったですね。また、売場レイアウトや品揃えについても各領域のプロフェッショナルと連携しながら準備できたことは非常に心強かったです。オープン当日は感無量で、無事に一日を終えた瞬間、感極まって涙が止まりませんでした。長く勤めていても、新店の店長を務められる機会はそう多くはありません。苦労もありましたが、「これが最初で最後かもしれない」と思いながら前向きに取り組んだことで、納得のいく形でオープンを迎えられました。
データと直感を組み合わせ、発注の精度を高めたい
- 波平
当店には、昼は主婦や年配の方、夜は大学生や若いビジネスパーソン、さらに外国人観光客まで幅広いお客様が来店されます。特に夜の売上が大きいため、夕方以降も在庫を切らさないように意識しています。
- 林
他店と比べても、夜の売上が大きいのが特徴ですね。夕方以降も出来立ての惣菜を豊富に揃え、カット野菜などの在庫にも気を配っています。また、海外からのお客様に「ハラル認証の商品はありますか?」と尋ねられたり、海外の調味料をリクエストされたりと都心型店舗ならではのニーズを感じます。売場でお客様の動向を観察し、そこで得た気づきを売場づくりに反映した結果、「他店にはない商品があって助かった」とお客様に喜んでいただけたときには確かな手応えを感じます。


- 波平
ビオラルやライフプレミアムなどのプライベートブランドを目当てに来店してくださるお客様も多いですよね。駅前には百貨店もありますが、あえて当店で高単価の商品を購入していただけるのはとてもうれしいです。だからこそ、独自商品の拡販や当店ならではの品揃えに力を入れたいと思っています。ただ、発注業務は難しく、「余ったらどうしよう」と毎回ドキドキしています。
- 林
新店は昨年の売上データがない分、動向を読むのが難しいよね。
- 波平
悩んだときは林店長に相談しながら、試行錯誤を重ねています。その中でも得意なのは、若いお客様向けの商品です。新商品が発売された際、同世代の視点で「この味と価格なら売れる」と直感したときは、チラシ掲載がなくても思い切って仕入れ量を増やすこともあります。
- 林
データ分析はもちろん重要ですが、実感に基づいた直感も侮れません。TikTokで話題になった商品が店頭で売れることはよくありますし、若い感性を活かしたトレンドの見極めは波平さんの強みですね。
- 波平
店頭で実際の売れ行きを確認しながら、自分の予測が正しかったか確かめられるのもこの仕事ならではの魅力です。データ分析と肌感覚の両方をバランスよく組み合わせながら、発注の精度を高めていきたいと思います。


お客様から長く愛される
「地域一番店」を目指して
- 林
日々の業務を通じて実感するのは、部門の枠を超えたアイデアや連携が大きな成果に繋がるということです。例えば「ついで買い」を促すために、関連商品を別部門の売場に置かせてもらうなど、部門同士の協力が日常的に行われています。こうした取り組みが店舗全体の活気を生み、最終的に売上にもつながっていくと実感しています。
- 波平
私も横のつながりの強さを日々感じています。スタッフ同士の距離が近く、他部門の先輩にも「この売場、どう思いますか?」と気軽に尋ね、意見をもらえるなど部門の枠を超えて学べる環境があります。今後も林店長をはじめ、先輩方から多くのことを学びながら、お客様にワクワクしていただける売場づくりを目指したいです。
- 林
お店を強くする上で最も大切なのは「人」です。スタッフが長く働きやすい環境を整えることで、お店の結束力も高まります。私自身がアルバイト時代に感じた「人との距離が近く、温かい職場」を理想に、一人でも多くのスタッフが「ライフで働けてよかった」と思える店舗を目指したいです。スタッフが笑顔で働ける職場をつくることが、結果的に地域に長く愛されるお店づくりにつながると感じています。


ライフの魅力について
-
入社以来、ずっと感じているのはチャレンジを応援してくれる社風です。私自身、これまで何度も背中を押してもらい、そのたびに成長を実感してきました。大きな組織でありながら自由度が高く、「自分のアイデアを形にしたい」「仲間と達成感を味わいたい」という方には最適な環境です。また、私のような管理職にも細やかなケアがあるなど、挑戦を後押しするだけでなくサポート体制も充実しています。人を大切にする会社であると自信をもって言えるので、安心して飛び込んでください!
-
スーパーの仕事というと、品出しや接客をイメージされる方も多いかもしれませんが、それ以外にも発注や販促企画、バイヤーなど幅広い業務があります。私も入社するまでは、こんなに多彩でクリエイティブな仕事があるとは想像していませんでした。新商品にいち早く触れられるだけでなく、売れ筋商品を選定して売場をつくれるほか、バイヤーになれば商品開発に携わることもできます。リアルタイムでお客様の反応を感じられる面白さもあるので、トレンドに敏感な方や新しいものが好きな方にはぴったりの職場です。